西国巡礼――三十三所の歴史と現代の意義
西国三十三所札所会監修 文・絵 五叟鐵太郎
四六判並製本 本文368ページ(地図・イラストはオールカラー)
本体価格 2,500円(税別) 送料サービス

西国三十三所巡礼は、日本人の巡礼の原型であり、納経や御詠歌、巡礼装束などいくつもの文化や習俗を生み出してきました。本書では、三十三所寺院の紹介はもちろん、観音巡礼の黎明期(飛鳥時代)からの歴史を現代まで追いつつ、各時代の巡礼思想や哲学、また巡礼が流行した経済的な背景などを俯瞰。さらに現代に活かす巡礼の意義や価値までも考えていきます。ガイドブックとしても、読み物としても西国巡礼を、興味深くかつ深く知ることができる一冊です。

〈西国巡礼とは〉

近畿地方の代表的な観音霊場を巡る「西国巡礼」は平成30年(2018)に草創1300年を迎えます。伝説では、奈良時代に長谷寺を開基した徳道上人が、人々が地獄に堕ちることのないよう閻魔大王との約束で「33の観音霊場巡り」を広めようとしたのが始まりとされています。しかし、当時の人々は観音巡礼の功徳を信じなかったため、徳道上人はその布教をやむなく中断。270年後の平安時代前期に、花山法皇によって再興され、今日に至ったと伝わっています。
一方、史実としては平安時代後期に、園城寺(三井寺)の高僧(行尊、覚忠)が33の観音霊場を巡ったのが始まりとされ、当初は僧侶の修行の一環であったものが、室町時代中期頃から庶民の巡礼者も目立ちはじめ、江戸時代には物見遊山を兼ねながらの観音巡礼が庶民に大流行します。そして現在においても、33の観音霊場の全てがその法灯を守り続け、現代人に巡礼の醍醐味と意義を伝え続けているのです。

〈本書の特徴〉

○西国三十三所の各寺院の寺歴や寺宝などの特徴を紹介。
○観音巡礼の歴史を飛鳥時代からひもとき、現代に至るまでの巡礼思想や経済的な背景までをも俯瞰する。
○ガイドブックとしても利用できるコンパクト(四六判)な体裁で、西国三十三所全体地図、各寺院の境内図、各寺院までの主な交通手段や駐車場情報、徒歩巡礼における寺院間の距離など、巡礼の必要情報を充実。
○各寺院の風景をカラーイラストで紹介。